民法第900条
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一 (略)二 (略)三 (略)
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、(略)とする
嫡出子と非嫡出子の差が法律上顕著にでるのが、法定相続分になります。上記のとおり非嫡出子は、嫡出子の法定相続分は2分の1になります。民法900条但し書きは、憲法裁判となっています。
憲法14条
1 すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない(以下略)
簡単にいえば、民法900条但し書きは、非嫡出子というだけで、法定相続分が嫡出子の2分の1であるというのは、法の下の平等に反するから、憲法違反であるという主張になります。
(電話相談不可)
※留守番電話になった場合には、近日中に折り返し連絡致しますので、連絡先の伝言をお願い致します。
※木曜日は、出張のため留守番電話になります。
担当:司法書士 藤村和也
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日
相続・不動産登記のことなら、司法書士藤村和也事務所にお任せください。相続・不動産登記業務についてトータルにアドバイスいたします。司法書士への相談をお考えなら、豊富な実績と経験がある当事務所までどうぞ。
鴻巣市だけでなく、北本市、吉見町等に対応いたしております。
お役立ち情報
不動産登記のご案内
相続業務
その他業務
費用等その他
事務所のご案内
埼玉県 特に鴻巣市、北本市